
はじめに
「60歳を超えると、もう転職は難しいのでは…」
そう感じている方は多いかもしれません。しかし、近年は少子高齢化の影響もあり、シニア層の経験を求める企業や人材エージェントの求人が確実に増えています。
特に人材紹介やキャリア支援などの分野では、年齢よりも「社会経験」「人を見る目」「誠実な対応」が重視される傾向があります。
この記事では、年齢不問の人材エージェント求人に応募する際のポイントと、60代でも採用されるためのコツを具体的に解説します。
1.年齢不問求人が増えている背景
日本は今、定年後も働き続けたいと考えるシニアが急増しています。一方で、企業側も人手不足のなか、即戦力として活躍できる経験豊富な人材を求めています。
特に人材エージェント業界では、次のような理由から「年齢不問」の採用が進んでいます。つまり、60代であっても、むしろ“頼れるパートナー”としての価値が高いのです。
・面談や企業とのやり取りが中心で、体力よりも「対話力」「信頼関係」が重要
・企業の経営者や管理職と同世代で話が合いやすい
・経験に基づくアドバイス力や判断力が若手にはない強みとなる
2.60代が活躍しやすい人材エージェントの仕事
これらの業務はPCとオンラインツールが使えれば、リモートワークでも十分にこなせるのが特徴です。
(1) キャリアアドバイザー(CA)
求職者と面談し、転職活動をサポートする仕事。相手の人生設計を一緒に考える立場なので、人生経験が豊富なシニアほど信頼を得やすい職種です。
(2) リクルーティングアドバイザー(RA)
求人企業を開拓し、採用課題をヒアリングして最適な人材を提案します。営業やマネジメント経験のある方に向いています。
(3) 両面型コンサルタント
CAとRAを兼任し、企業と求職者の両方を担当します。やりがいが大きく、在宅やフリーランス型の案件も増えています。

3.60代が採用されやすい応募のコツ
(1) 年齢よりも「経験の質」を伝える
履歴書や職務経歴書では、年齢を隠すよりも、「どんな分野で」「どんな成果を上げたか」を具体的に記載しましょう。
数値や実績を添えることで説得力が増します。
例:
・「20年以上にわたり営業マネージャーとして人材育成を担当」
・「採用面接官として延べ300名以上の面接を実施」
(2) 柔軟な働き方をアピール
「週3日勤務希望」「リモートでの面談可能」など、柔軟に対応できる姿勢を示すと採用側に好印象です。企業は“頼れるけど扱いにくいシニア”を避けたいと考えるため、柔軟性は大きな武器になります。
(3) コミュニケーション力を強調
人材紹介では、求職者・企業・同僚など多くの人とやり取りをします。応募時のメールや面接の対応でも、丁寧な言葉遣い・聞く姿勢を意識することが大切です。
(4) デジタルツールへの理解を示す
Zoom・Teamsなどのオンライン面談ツールや、クラウド管理ツール(Slack・Notion等)を「使える」と言えるだけでも大きな加点になります。
「多少学びながらでも対応できる」姿勢を見せましょう。
4.仕事を探す際のポイント
(1) 「年齢不問」だけにこだわらない
求人票に「年齢不問」と書かれていなくても、実際にはシニアを積極採用している企業もあります。
「経験者歓迎」「ブランクOK」「在宅勤務可」といった記載がある求人も要チェックです。
(2) シニア向け人材エージェントを活用する
60代以降の登録者を対象とした専門エージェントが増えています。
これらは、年齢に理解がある求人が中心なので、安心して応募できます。
例:
・シニアジョブ
・マイナビミドルシニア
・キャリアシニア
(3) フリーランス・業務委託という選択肢
成果報酬型の案件では、60代の独立人材も多数活躍中。
自分のペースで働けるため、年金との併用やセカンドキャリアとしても人気です。
5.採用後に成功するためのポイント
・報連相(報告・連絡・相談)を怠らない→ リモート環境ではこまめな連絡が信頼を築きます。
・若手と競わない→ スピードよりも安定感や提案力で価値を示すのがコツ。
・学び続ける姿勢を持つ→ 求人市場やツールは常に変化しています。「学ぶことを楽しむ」姿勢が長く続ける秘訣です。

まとめ
60代でも「人材エージェントとして採用される道」は確実に開かれています。
ポイントは、年齢ではなく経験・柔軟性・人間力をどう伝えるか。
・豊富な人生経験は大きな武器
・リモート対応や週3日勤務など、無理のない働き方を提示
・デジタルツールや新しい業務にも前向きに学ぶ姿勢
これらを意識することで、年齢を超えて求められる存在になれます。
「もう遅い」と思うより、「まだできることがある」と考えることが、60代の新しいキャリアの第一歩です。





