03-6859-0119

転職お問い合わせ

企業お問い合わせ

新着情報

[AI特集] 2.シニアでも使える!ChatGPTの上手な使い方

 

効果的な「プロンプト」の書き方のコツと例文

 

最近話題の「ChatGPT(チャットジーピーティー)」を使ってみたけれど、「思ったような答えが返ってこない」と感じたことはありませんか?
その原因の多くは「プロンプト(質問や指示の文章)」の書き方にあります。

プロンプトとは、ChatGPTに話しかけるときの文章のことです。
たとえば「旅行の計画を立てて」とお願いするのも、「プロンプト」です。
この書き方を少し工夫するだけで、ChatGPTの答えはぐっと使いやすく、あなたの“アシスタント”として頼れる存在になります。
ここでは、シニア世代の方でも今日から使える「効果的なプロンプトのコツ」と「具体的な例文」をわかりやすくご紹介します。

 

1.「目的」をはっきり伝える

まず大切なのは、「何をしたいのか」を最初にはっきり伝えることです。
ChatGPTはとても賢いですが、「何を求めているか」があいまいだと答えが広すぎたり、ピントがずれたりします。

たとえば、
<良くない例>

・「健康について教えて」
 → このままだと、栄養、運動、メンタルなど幅広い話になります。

<良い例>
・「70代男性が元気に過ごすための運動習慣を3つ教えて」
 → 目的が明確になり、すぐに使える答えが得られます。

 

2.「条件」や「背景」を伝える

あなたの年齢、立場、使いたい場面などを添えると、ChatGPTはよりあなたに合った答えを出してくれます。
このように「誰が」「どんな目的で」使うかを入れると、結果がぐっと実用的になります。

<良い例>
・「パソコン初心者の70代が、写真を整理する簡単な方法を教えて」
・「シニア向けのスマホ講座で使う、わかりやすい説明文を作って」

 

3.「形式」を指定する

ChatGPTは文章の形を指定すると、きれいに整理してくれます。
たとえば「箇条書きで」「表にして」「ブログ風に」「会話形式で」などです。
こうすることで、自分がそのまま使える形で出力してくれます。

<良い例>
・「旅行の持ち物を、3泊4日・温泉旅行用に箇条書きでまとめて」
・「高齢者向けスマホ講座の案内文を、チラシ風に書いて」

 

4.「文体」を指定する

同じ内容でも、「やさしい言葉で」「専門的に」「子どもにもわかるように」と指定すれば、文の雰囲気を調整できます。
ChatGPTは文体を切り替えるのが得意なので、目的に合わせて「やさしく」「フォーマルに」「親しみやすく」などを入れると◎です。

<良い例>
・「AIの仕組みを、シニアにもわかるようにやさしく説明して」
・「町内会の回覧板に載せる文章として、ていねいな言葉で書いて」

 

 

5.「具体例」をお願いする

説明だけではなく、「例を入れて」と頼むと、より理解しやすくなります。
ChatGPTは例を出すのが得意なので、あなたのイメージが具体的になります。

<良い例>
・「シニアが健康のためにできる運動を、実際の例を交えて3つ教えて」
・「家計管理のコツを、具体的な数字の例を入れて説明して」

 

6.「やり直し」や「追加」を遠慮なく

答えが少し違っていても、やり直しが簡単なのがChatGPTのよいところです。
「もう少し短く」「やさしい言葉で」「表にまとめて」などと続けて指示すれば、すぐに修正してくれます。
会話を続けることで、自分にピッタリの答えに近づけられます。

<良い例>
・「もう少し短くして」
・「50代にもわかるように言いかえて」
・「この内容をA4用紙1枚に収まるようにまとめて」

 

7.「役割を与える」

ChatGPTに「〜の専門家として答えて」とお願いすると、より専門的で信頼性のある回答が得られます。
このように「役割」を設定すると、ChatGPTはその立場になって考えてくれます。

<良い例>
・「あなたは健康指導の専門家です。シニアが無理なく続けられるウォーキング方法を教えて」
・「あなたは旅行プランナーです。高齢の夫婦が楽しめる2泊3日の温泉旅行プランを提案して」

 

8.「一度に全部伝えすぎない」

長い指示文を一気に書くと、ChatGPTも混乱することがあります。
大まかに聞いてから、後で細かい条件を追加していくとスムーズです。
このように段階的にお願いすると、より精度の高い答えが得られます。

<良い例>
1.「高齢者向けのスマホ教室の内容を考えて」
2.「今度はそれを90分の講座にまとめて」
3.「さらに、配布資料用に短く説明して」

 

9. 実際に使える例文集

最後に、すぐ試せるプロンプトのサンプルをいくつか紹介します。

 

・「60代夫婦が楽しめる日帰り旅行プランを、東京都内から行ける範囲で3つ教えて」
・「スマホ初心者にLINEの使い方を教える説明文を、やさしい言葉で作って」
・「自治会の回覧板に載せる“防災のお知らせ”を、200文字以内で書いて」
・「シニア向けパソコン教室のチラシ文を、親しみやすいトーンで作って」
・「あなたは家計アドバイザーです。年金生活の節約術を5つ、具体例つきで教えて」

 

 

おわりに

 

ChatGPTは、あなたの「話しかけ方」次第でまったく違う結果を出してくれます。
上手なプロンプトを書くコツをつかめば、まるで「あなた専用の秘書」や「講師」のように活用できます。

難しく考えず、「少し具体的に、少し丁寧に伝える」ことを意識してみてください。
今日からあなたも、ChatGPTをもっと便利に使いこなせるようになりますよ。

 

次回はAI特集最終編、AIが如何に人間に近い頭脳になるかもしれないそんな未来についてご紹介します。お楽しみに!